- 脱毛したら、どれくらいで毛は抜け落ちるものなの?
- なかなか毛が抜けないのはどうして?
- 効率よく毛が抜け落ちる方法はある?
脱毛前後を通して、『毛が抜け落ちるタイミング』が気になる方も多いと思います。
初めての脱毛ともなれば、毛が抜けない期間が長いと「効果が無かったのでは?」と心配になりますよね。
そこで、今回はエステ・クリニック両方の脱毛経験のある筆者が、毛が抜け落ちる仕組みやタイミングについてまとめてみました。
この記事を読めば、脱毛後に毛が抜け落ちる時期や効率よく効果を体感できる自宅ケアのコツがわかるはず♪
脱毛の効果を得る仕組みを知って、ツルピカ美肌をスムーズに手に入れちゃいましょう!
\今だけのお得なキャンペーン実施中!/
エステ脱毛・医療脱毛で毛が抜ける仕組みとは?
みさき
脱毛効果のひとつとして、毛周期よりもやや早く、今まで生えていたムダ毛が抜け始めます。
毛が抜け落ちたということは、照射したエネルギーが毛穴の奥までしっかりと届いていた証。
ツルピカ肌を手に入れる第一段階を迎えたと言っても良いでしょう。
さくらちゃん
- まずは毛周期について
- 熱破壊式の脱毛について
- 蓄熱式の脱毛について
なぜ脱毛後に毛が抜けるのか。
仕組みを理解するには、上記3つのポイントをおさえておきましょう♪
まずは毛周期について
『脱毛後に毛が抜ける』という仕組みを理解するうえで、『毛周期』の存在を無視することはできません。
◇ 毛周期(もうしゅうき)とは…
体毛が生え、抜け落ち、新しく生え変わるサイクルのこと。
そもそも、私たちの体に生えている毛について、簡単に解説すると…
◇毛の誕生!毛母細胞の分裂
毛母細胞(もうぼさいぼう)が体内で分裂を繰り返し、毛が誕生する
◇毛の成長!毛乳頭が栄養を確保
毛乳頭(もうにゅうとう)は、毛細血管を通して十分な必要な栄養を受け取り成長する
このように、毛母細胞・毛細血管・毛乳頭がそれぞれの働きが絡み合って、毛穴から皮膚の表面へと現れます。
毛周期は、大きく3つに分かれているのも特徴です。
- 成長期
- 退行期
- 休止期
個人によって差がありますが、おおよそ1~2カ月の時間を掛けて繰り返されています。
より具体的な流れをまとめると…
毛が活発に成長している時期。
さらに、毛が成長し始める「初期」と皮膚の表面に現れ目視できるようになる「後期」の2つに分けられます。
毛と根本の結合力が強く、脱毛効果を得るには最適なタイミングです!
細胞分裂が停止。
毛乳頭から流されていた栄養連絡通路も途切れはじめ、わずかな衝撃で簡単に毛が抜けるように。
その後、新しい毛を生み出す『毛包幹細胞(もうほうかんさいぼう)=発毛因子』が働き、毛母細胞の生成準備を開始します。
毛根と毛本体の結合状態が終わり、それまで生えていた毛は完全に抜け落ちる。
このとき、バルジ領域内で始まった毛包幹細胞の細胞分裂(STEP2)が、毛根付近にまで到達。
毛を生み出す毛母細胞が毛穴下に誕生・定着し、成長期へ向けて準備を開始します。
このように毛は『生えては抜け落ち…』を繰り返し、私たちの体表面に現れてくるのです!
ただし、どの部位も同じ周期で成長を繰り返しているわけではありません。
部位 | 毛周期 |
---|---|
全顔 | 1~2か月 |
ワキ | 2か月~3か月 |
VIO | 1か月半~2か月 |
太もも | 1か月半~2か月 |
ひざ下 | 1か月半~2か月 |
ワキを除き、基本的には1~2カ月の周期で巡っています。
毛周期は、個人の体質やコンディションによっても変化していくもの。
毛根にアプローチする脱毛方法は、『成長期』がベストと言われていますが、的確にとらえるのはとても大変なのです。
ただ、高確率で成長期であろうタイミングを狙うことは可能。
カウンセリングや診察時に毛の状態をプロの目で見極めてもらえるので、安心してくださいね♪
実は、毛が抜け落ちる仕組みは、脱毛方法によって異なるの。
『熱破壊式』・『蓄熱式』と大きく2つに分けられる、脱毛方法別の仕組みについても確認してみましょう。
ツルピカ先生
熱破壊式の脱毛について
主な脱毛方法の1つとして、『熱破壊式』があります。
熱破壊式とは…
メラニン色素に反応する熱エネルギーで、『毛を生み出す細胞』を刺激・破壊する脱毛方法
『メラニン色素=黒色』に反応するのがポイント。
濃くて太い色黒な毛ほど、脱毛効果を得られます。
- 毛の『成長期』に照射することで、高い効果を得られる
- 毛周期に合わせて、2か月に1度のペースで施術を受ける
- 細くて柔らかい色素の薄い毛は、効果が薄い
- 肌色が黒い部分は火傷のリスクがある
- 『毛が抜ける』という効果を実感しやすい
熱破壊式の脱毛方法は、毛周期と深い関係で結ばれています。
毛を生み出す細胞にアプローチするため、毛本体と毛根の繋がりが密着している『成長期』を狙うのが大切。
また、メラニン色素を通して毛根へ熱エネルギーを送るので、色素が薄い産毛は効果が弱いという口コミが目立ちます。
そんな熱破壊式の脱毛は、以下のような手段があります。
- レーザー脱毛(アレキサンドライト、ヤグ(YAG)、ダイオード)
- IPL脱毛
- SSC脱毛
- ニードル脱毛(美容電気脱毛)
レーザー脱毛は、クリニックで行われる一般的な脱毛方法。
波長の異なる3種類のレーザーで、肌や毛の状態に合わせて使い分けるのが特徴です。
IPL(光の熱エネルギーで破壊)とSSC(光の熱エネルギーとジェルの抑毛効果を発動させる)は、エステサロンで行われている脱毛方法。
出力や特徴に違いはありますが、ニードル脱毛はエステサロン・クリニックどちらでも行われています。
導入しているサロン・クリニックが多いのも魅力のひとつね!
ツルピカ先生
蓄熱式の脱毛について
症例実績が浅い脱毛方法が、蓄熱式です。
蓄熱式とは…
毛の誕生・成長を指令する『バルジ領域』へアプローチする脱毛方法
毛の成長を促す司令塔ともいえる、バルジ領域へアプローチするのがポイント。
弱い熱エネルギーを繰り返し照射し、脱毛効果を引き出します。
- 痛みが少なく、火傷のリスクが低い
- メラニン色素に反応しにくいため、肌色に関係なく照射できる
- 毛周期に関係なく、2週に1度のハイペースで受けられる
- 脱毛後に毛が抜ける実感は、あまりない
- 熱破壊式より回数を重ねる必要がある
- 実績・歴史・導入している場所が少ない
蓄熱式は、メラニン色素を頼りに毛根付近の細胞へアプローチする熱破壊式とは異なり、比較的浅い場所に熱を加えるだけ。
熱エネルギーの温度が低いため、痛みも少なく、色素沈着を起こしている肌にも対応できます。
毛の成長を促すバルジ領域にアプローチするため、『毛が抜ける』という快感を得られにくいのも特徴のひとつ。
今ある毛ではなく、『次回生えてくるはずだった毛の成長を抑制する』というイメージが近いでしょう。
そんな蓄熱式脱毛は、以下のような手段があります。
- レーザー脱毛(ダイオード)
- SHR脱毛
ダイオードレーザーは医療脱毛、SHRはエステ脱毛といった認識が一般的です。
蓄熱式は照射回数が多く、毛が抜ける実感が得られにくくて、頼りないイメージを抱かれる方もいるのではないでしょうか。
ですがトータルで見ると、脱毛効果を得られるペースは『熱破壊式よりも早い』と言われているのです!
ツルピカ先生
脱毛で自然とムダ毛が抜けるタイミングは?
みさき
さくらちゃん
脱毛後どれくらいの時期にムダ毛が抜けるのか…。
その答えは、エステ脱毛と医療脱毛で異なります。
- エステ脱毛で『約1~3週間』
- 医療脱毛で『約1~2週間』
みさき
脱毛を受けたら、その日のうちに毛が抜けるわけではないんだね。
この現象を『ポップアップ現象』と呼び、縮れ毛がポロって落ちるのが特徴なの。
ただ、照射した毛のすべてが反応するわけではないから注意して。
ツルピカ先生
エステ脱毛の場合
約1~3週
エステ脱毛では、平均して約1~3週を迎えると、施術部位の毛が抜け始めます。
毛が抜けるまで、長くても1か月程度の時間が掛かるので、不安に感じてしまう方も少なく無いでしょう。
すぐに毛が抜けなくても、少しずつ押し出されてくるので安心してくださいね♪
医療脱毛の場合
約1~2週
医療脱毛では、平均して1~2週程度の時間が経過すると、ムダ毛が抜け始めます。
エステ脱毛と比較すると、最長期間が1週間ほど短くなるのがポイント。
それだけ毛に与えるエネルギーが高く、脱毛効果に優れているということですね。
エステ脱毛と医療脱毛の違い
毛周期や脱毛方法に差がない、エステ脱毛と医療脱毛。
では、どうして毛が抜けるタイミングに約1週間ほどの差が生まれるのでしょうか。
エステ脱毛と医療脱毛では…
熱エネルギーの最大出力量
に違いがあるのです!
光やレーザーでは、出力できる熱エネルギーの限界値が異なります。
半永久的にムダ毛を生えてこなくするために必要な『破壊力』を持っているのは、医療機関だけに導入される脱毛機器だけ。
エステ脱毛では、短期間・一時的な減毛効果しか得られません。
また、照射できる熱エネルギーの量も少ないため、毛の抜け落ちまで時間が掛かります。
ツルピカ先生
着替えたり、体を洗ったり…。日常的な摩擦・刺激で簡単に抜け落ちるのも特徴よ。
だから「毛が抜けない」と思っていても、気付かないうちに抜けるべき毛は既に抜け終えている可能性もあるの♪
楽しみでもあったけど、あまり考えすぎないことが大切だね。
さくらちゃん
脱毛して毛が抜けるための重要なこととは?
脱毛後、スムーズに毛を抜けるようにするためには、自宅ケアに重要なポイントが隠れていることを知っていましたか?
みさき
「毛が抜けないなぁ…」と感じている人は、自宅ケアも意識してみましょう。
ツルピカ先生
- 保湿をしっかりする
- 日焼けを避ける
- 毛抜きを使わない
自宅ケアで意識した重要なポイントは全部で3つ。
では、ひとずつ具体的なコツを紹介しますね!
保湿をしっかりする
まず脱毛前後を通して、肌を十分に保湿しましょう。
肌内部を潤いで満たすことでキメが整い、レーザーや光の熱エネルギーが目的地までスムーズに届くように。
キメが整っていればいるほど脱毛効果を感じやすく、毛も抜けやすくなるのです。
保湿ケアのコツは…
- 高い商品を購入する必要はなし!
- 安価な保湿剤でも良いから、毎日継続する
- 肌の乾燥を自覚する前からケアしておく
肌が潤っていると、脱毛効果だけではなく、痛み軽減や肌トラブルリスクの抑制効果も期待できます。
照射出量を弱められることもないので、保湿ケアをしていないときよりも、脱毛に適した状態をキープできます。
乾燥が原因で、こんな症状が出ていたら要注意!
- 肌表面に粉が見られる
- 肌表面にヒビがある
- 皮膚がめくれ始めている
- 炎症を起こし、赤みがある
保湿ケアを怠ると、上記のような症状を招く可能性が…。
場合によっては、サロンやクリニック側から施術を拒否されることも。
損をしないためにも、こまめな保湿ケアを心がけましょう♪
日焼けを避ける
脱毛効果を十分に得るためにも、日焼け対策を心がけましょう。
色素沈着を起こしていない部位であればあるほど、低リスクで効果的な脱毛を受けられます。
日焼け対策のコツは…
- 塗るタイプの日焼け対策は避ける
- 日傘やUVカット効果のある衣類が最適!
特に、メラニン色素を頼りに効果を発揮する、熱破壊式脱毛の場合は要注意。
シミやホクロも含めて、色素沈着を起こしている部位を無理に照射すると、火傷を起こし肌トラブルを誘発する可能性があります。
日焼け肌で脱毛を希望したら…?
- 照射出力を弱められる
- 施術を断られる
毛をスムーズに抜け落とすためにも、脱毛希望部位の日焼け対策は有効的です。
また、施術後の日焼けも注意!
痒みや炎症を誘発するリスクがあります。
トラブルのない効率的な脱毛を受けるためにも、日焼け対策を心がけてみて下さい。
毛抜きを使わない
脱毛後に、毛抜きを使うのは厳禁!
なかなか毛が抜け落ちないと、引っ張りたくなってしまう気持ち、凄く分かります…!
それでも、毛抜きの使用はグッと我慢しましょう。
脱毛後のムダ毛が気になる場合は…
- 施術後、約1~1.5カ月が経過してから始めよう
- 電動シェーバーで優しく処理
- 毛の流れに沿う「順剃り」がベスト
脱毛後の毛が気になる場合は、『施術から期間を空ける』『シェーバーを使う』のがポイント♪
肌へのダメージを最小限に抑えた処理を心がけてみてください。
毛抜きで処理すると…
- 毛周期のサイクルが乱れて、次回以降から脱毛効果が半減する
- 埋没毛や毛嚢炎のリスクが高まる
光やレーザーを照射しても、効果を得られなくなってしまうの。
そして、毛嚢炎は抜いた後に最近が感染して起こる炎症のこと。
ニキビのような炎症を起こし、痒みを伴い、悪化するしてしまうことも…。
毛抜きはデメリットの多い処理方法であることが分かるわね。
ツルピカ先生
脱毛しても毛が抜けない原因とは?
さくらちゃん
あきらかにムダ毛が抜けていない!!
ツルピカ先生
施術中に起こった問題として考えられるのは、以下の2つ。
- 打ち漏れ
- 照射パワーが弱い
それぞれの具体的な内容と、対策・解決策を見てみましょう。
打ち漏れ
打ち漏れとは、施術部位に熱エネルギーが当たっていなかった、届かなかったことを意味しています。
見極めポイントは…
施術した部位のうち、誰がどう見ても一部分だけにムダ毛が密集して残り、長期間経過しても抜けない
特にホクロやシミ、肌が荒れている部位は照射を避けているため、これらの部位周辺に発症しやすい傾向があります。
また、デコボコと平らではない部位にも見られやすいです。
- 気づいたら直ぐに連絡・報告
- 脱毛前のコンディションを整えておく
- 打ち漏れが多いサロン・クリニックなのか、評判・口コミを把握
- 打ち漏れへの保証が付いているサロン・クリニックを選ぶ
打ち漏れ後は、とにかく即連絡・報告しましょう。
対策としては、打ち漏れリスクのないサロン・クリニックを選び、コンディションを整えておくことが重要です。
そして保険として、打ち漏れへの保証を設けているサロン・クリニックを選びましょう。
なぜなら、保証期間に制限を設けているケースが多いから。
例え、サロン・クリニックの評判がよくても、打ち漏れを前提に確認しておきましょね。
ツルピカ先生
照射パワーが弱い
みさき
このように感じている方は、施術中の照射パワーが十分ではなかった可能性があります。
- 施術前に照射パワーを上げてもらえるか相談する
- 日焼けや肌荒れなど、照射パワーを下げる要因を排除する
照射パワーが弱かった場合は、まず相談しましょう。
ただし、照射パワーを上げれば、痛みを強く感じるようになります。
医療脱毛であれば、麻酔を利用できるかどうかも確認してみると良いですね♪
「脱毛して毛が抜けて楽しい!」という口コミまとめ
脱毛後に「毛が抜けた!」という方の口コミを見てみましょう!
どれくらいで抜けたのかも含め、体験者の声は参考になりますよ♪
そして最後に、筆者が「利用して本当によかった」と感じた、おすすめの脱毛サロンを紹介します!
ぜひ、目を通してみて下さいね。
脱毛サロン・クリニックの口コミ
脱毛すごい…毛が抜けるよ、勝手にすごい感動✨みんな脱毛しよ???すごいや〜🙏
— 純💥南ナ03a♪売り子 (@gorigorira_jun) September 29, 2017
脱毛してると面白いくらい毛が抜ける。脱毛中は全剃りしちゃうからパイパンなんだけどこのまま全部脱毛するか迷う🤔
— ぴっぴちゃん (@yume__xx) November 1, 2019
医療脱毛やっぱすっげ
いらない毛がボロボロ抜ける
こりゃ当て続けるしかないでしょ…— 自虐的敗北者ひかりす☆ (@wareyamitote) December 20, 2019
脱毛器しゅごいにょぉー!!おほぉ〜〜ん!!1回で腕と足はそういえばチクチク生えてこないな。位だし、脇は2回目で毛抜きで挟んだら大根抜きみたいにすっぽんすっぽん抜ける‼️‼️陰毛ジャングルは手強いかもしれん…(°_°)ラブプラスでねねちゃんとデートしよ❤️
— はるちょめ。 (@harutinn0926) December 23, 2019
おすすめはSASALA(ササラ)
SASALA(ササラ)は、2018年にオープンした注目の脱毛サロン!
予約もとりやすく、最新のSHR式とIPL式の2タイプ脱毛を体験できるのが魅力です♪
1か月に1回のペースで通えたので、脱毛を気持ちよく終えることができました。
医療機関と連携しているので、万が一のトラブル時も安心。
詳しい内容は、SASALA(ササラ)の口コミをまとめた記事で確認できますので、ぜひ目を通してみて下さい。
無料脱毛体験やパッチテストも実施しているので、初めての人でも気軽に利用できるのではないでしょうか。
さらに!
『ワキ・ひじ下・ひざ下』の3部位が1回100円で受けられるキャンペーンも実施されています。
筆者もこの100円脱毛をきっかけに、SASALA(ササラ)でお世話になりました♪
ぜひ、興味のある方は確認してみてください!
\今だけのお得なキャンペーン実施中!/
まとめ:ムダ毛が抜けていく楽しさを知ろう!
脱毛を受けると、約1~3週を経過する頃にムダ毛が抜け始めます。
併せて読みたい!
▼脱毛の効果を解説した記事はこちら▼
なんで脱毛の効果が感じられないの?エステと医療の違いや脱毛方法の違いも解説
「ポロポロ・スルスル抜ける!」といった口コミも多く、脱毛後の快感を楽しんでいる人も多い様子♪
脱毛後の保湿や日焼け対策を心がければ、低リスクで効率よくツルピカ肌へと近づいていきます。
ぜひ、貴方もこの機会に、ムダ毛が抜け落ちる楽しさを体感してみませんか?
コメントを残す